ソンブレロです。1月26日に今年はじめての戯曲を読む会が開催されました。
今日は仕事の都合で遅れることがわかっていたのであらかじめS子さんに前半部分の司会代行をお願いしました。
S子さま、ありがとうございました。
あらためましてこの場を借りてお礼申し上げます。
さて、読んだ作品は以下の3作です。
・「キャンドルの向こう側」作:Dさん(参加者)
・「二人の紳士」作:別役実
・「春夏秋冬」(4部作)作:Nさん(参加者)
別役さんの「二人の紳士」という作品は戯曲ではなくて童話なのですが、やっぱり別役さんというかんじの展開で最後にストンと気持ちよく落としてくれるところがさすがです。
この童話はセリフが多いということもあって、役を割り振ってセリフだけ読みました。
二人の仲のいい紳士は実は乞食です。
でも町の誰もが彼等の礼節ある身なりや振舞いを誇りに思っています。
二人の乞食の気品がその町の品位を上げているかのように。固有名詞が出てこないのでいくらでも想像を巡らせることが出来る、どこかメルヘンメルっぽい素敵な作品でした。
最初は原作に忠実に役を割り振りましたが、二度目は二人の紳士役を女性に読んでもらいました。
女性の乞食コンビというのも設定として珍しいので新鮮なかんじがしました。
あとのオリジナル作品の二作品もコメディータッチの本で、特に最後の四部作は四季を通して一人の男の願望を描いた異色作でした。
きわどい?セリフが多いので聞いてる方からはクスクスと笑いが漏れました。
そんなかんじの3作品でした。
さて、次回は2月21日火曜日になります。
時間はいつも通りの6時半から。
場所は目黒区民センター社会教育館、第一研修室になります。
お馴染みの方も、初めての方も、どうぞご参加くださいませ。
お待ちしております。
ソンブレロでした。
今日は仕事の都合で遅れることがわかっていたのであらかじめS子さんに前半部分の司会代行をお願いしました。
S子さま、ありがとうございました。
あらためましてこの場を借りてお礼申し上げます。
さて、読んだ作品は以下の3作です。
・「キャンドルの向こう側」作:Dさん(参加者)
・「二人の紳士」作:別役実
・「春夏秋冬」(4部作)作:Nさん(参加者)
別役さんの「二人の紳士」という作品は戯曲ではなくて童話なのですが、やっぱり別役さんというかんじの展開で最後にストンと気持ちよく落としてくれるところがさすがです。
この童話はセリフが多いということもあって、役を割り振ってセリフだけ読みました。
二人の仲のいい紳士は実は乞食です。
でも町の誰もが彼等の礼節ある身なりや振舞いを誇りに思っています。
二人の乞食の気品がその町の品位を上げているかのように。固有名詞が出てこないのでいくらでも想像を巡らせることが出来る、どこかメルヘンメルっぽい素敵な作品でした。
最初は原作に忠実に役を割り振りましたが、二度目は二人の紳士役を女性に読んでもらいました。
女性の乞食コンビというのも設定として珍しいので新鮮なかんじがしました。
あとのオリジナル作品の二作品もコメディータッチの本で、特に最後の四部作は四季を通して一人の男の願望を描いた異色作でした。
きわどい?セリフが多いので聞いてる方からはクスクスと笑いが漏れました。
そんなかんじの3作品でした。
さて、次回は2月21日火曜日になります。
時間はいつも通りの6時半から。
場所は目黒区民センター社会教育館、第一研修室になります。
お馴染みの方も、初めての方も、どうぞご参加くださいませ。
お待ちしております。
ソンブレロでした。
| ホーム |